ノウハウコレクター卒業!新しいノウハウに目移りせずに続ける方法

この記事の所要時間: 615

boardgraph

 

これまで何かを始めてはみたものの、
なかなか結果が出ないことにシビレを
切らして、新しいノウハウに飛びつき、
そこでも結果がでないからまた次の新しい
ノウハウを試してみる…。

 

もしこうしたことを繰り返しているとしたら、
次のようなお話を知らなかったからかも
しれません。

 

途中で投げ出さずに続ける方法について
ご紹介します。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?

「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」
この言葉を聞いたことはありませんか。

 

まさに言葉の通りで、下手くそでも
とにかく撃ちまくれば当たる、
上手になってくるという意味です。

 

誰もが何かを始めた頃というのは、
コツが分からずに取り組むので
上手ではないですよね。

 

まさにインターネットビジネスでも
同じことなんです。

 

最初からうまくいく人はいません。

 

何もわからないところから
スタートして徐々に上達していくから
いろいろなことができるようになるんです。

 

インターネットビジネスでは、
ブログ記事の更新がなかなか継続できずに
途中で止めてしまう。

 

あるいはアフィリエイトで結果が出ないから
止めてしまうことって多いと思います。

 

それが95%以上稼げない理由だと思うのですが…。

 

しかし、実際に稼げる人たちは何をしていたか。

 

稼いでいる人たちは、必ず結果が出るまでの間、
寝る間を惜しんで作業をしていたとか、って
エピソードを語ったりしていませんか。

 

どんな人も最初はそれぐらいの作業量を
こなしていたんです。

 

これは決して偶然ではありません。

 

そして皆さん同じようなことを言っています。
「結果が出始めるまではタイムラグがある」

 

成長曲線とも呼ばれたりしていますが、
実際どんなからくりなんでしょうか。

 

成長曲線のからくり

成長曲線というのは、成長していく過程で
結果が出るまでにタイムラグがあるということを
グラフにしたもので表現されています。

 

それではこの成長曲線というのは
どうして成長する過程で結果が出るまでに
タイムラグが出てしまうのでしょうか。

 

実は、このタイムラグこそが
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」に
隠されています。

 

人というのは、学習の過程で徐々に
思考判断する余地が生まれて、効率化を
図ろうとします。

 

特に反復作業に関しては、
省力化・効率化を自然と考えるようになります。

 

人間はラクをしたい生き物なので、
反復作業のように決まりきったことというのは
すぐに退屈になって、いかに時間を短く
できるかということを考えるんでしょうね。

 

その結果として、上達した頃には
反復作業の量を多くこなせるようになるわけです。

 

これは仕事だろうと、趣味の世界だろうと
同じようなことが起こります。

 

ではインターネットビジネスに当てはまるのかという
疑問が起こるかと思いますが、もちろん当てはまります。

 

どのような場面かというと、
ブログやメルマガの配信スタンドの
初期設定や記事作成などが当てはまります。

 

記事作成もそうなの?と思うかもしれませんが、
ネタ探しから記事作成、校正して投稿という
一連の流れはすべて反復作業です。

 

記事作成自体もある程度文章の表現や
構成などそれぞれ決まっていたりするので
反復作業と言えなくもないです。

 

そうなると徐々に省力化・効率化が進み、
やがて短い時間で記事を書くことができる、
1日に何本も記事を投稿できるといった
成果が出てくるようになります。

 

また文章表現についても、徐々に慣れてくると
表現方法について工夫が生まれたり、
ボキャブラリーが増えてくるようになります。

 

最終的に魅力的な文章が書けるようになってきて
読者にもメッセージが伝わりやすくなり、
結果が出るという循環が生まれてくるんです。

 

ですから、
「まずは量をこなせ!」
ということになるんです。

 

では、この言葉の本当の意味は
どういうところにあるのでしょうか。

 

「まずは量をこなせ」の意味

「まずは量をこなせ」という本当の意味は、
質量転化の法則のことを指しています。

 

質を上げるためにも、量はこなす必要が
あるんです。

 

100回より1000回、1000回より10000回
練習をした人のほうが間違いなく上達して
高い水準に達します。

 

最初から質の高さばかり求める人もいます。、
しかし、それは現実的ではありません。

 

天才ならできるかもしれませんが、
その条件に当てはまる人というのは
少ないのではないでしょうか^^

 

もし自分は天才というのであれば、
最初から質を求めてみてもいいかもしれませんが…。

 

しかしそうでないと思っているのであれば、
回り道と思われても、とにかく量をこなすという
地道な道を選んだほうが、間違いなく
早く結果が出ることになります。

 

多くの人は、つい近道をしたく、
効率化を求めますが、それをすると
ノウハウコレクター誕生への近道にも
通じていると思ったほうがよいかもしれません。

 

ノウハウコレクターからの卒業

もし、ノウハウコレクターになってしまったら
どうしたらどこから脱却できるのでしょうか。

 

ノウハウコレクターにありがちなのは
この質量転化の法則を知らずに
量をこなすことを嫌って、最初から
効率化を求める点にあります。

 

昔と違って、今は有料級のノウハウが
普通に無料で配られています。

 

黎明期の頃は、それこそノウハウと
呼べないようなものを高い金額払って
有り難がっていた時代から見たら
夢の様な時代です。

 

だからこそ、入手できる情報を
どこまでやり込むか、行動し切るかが
卒業するためのポイントです。

 

90日でビジネスの仕組みを作れたら、
ノウハウコレクターになることなく、
自分でビジネスを展開できます。

 

コレクターから実践者へ
まずはノウハウの収集ではなく、
数をこなすことからスタートしてみてはいかがでしょうか。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました