YouTubeでの集客は危険?ある日突然動画が削除される!?


この記事の所要時間: 413

editmovie

 

いずれインターネットの検索結果は
動画になるというような話もあって
今は多くの人が動画制作を
チャレンジしていますよね。

 

動画を投稿するサービスとしては、
YouTubeが最大手とあって
多くの人が気軽にアップロードしています。

 

しかし、実は大きな落とし穴があったんです。

ある日突然動画が削除される!?

それは昨夜のこと。

 

メールを開いたら、宛名に
YouTubeと入ったメールが…。

 

タイトルを見たら英語だったので
最初はスパムメールの一種かと思ったのですが、
恐る恐る開いてみると…、

 

そこに書いてあったのは、
昨日投稿した記事で紹介した
無料レポートで紹介している
動画を削除したとのメッセージでした。

 

かなり凹みますね。

 

いろいろと映像の流れを
考えて作って、ICレコーダーを
使って音声を収録して編集して
動画を作ったというのに、
作業にかかった日数が一瞬にして
なくなってしまったと思って
ガッカリしました。

 

おかげでこういう記事を書けるので
ネタにはなったのですが…。

 

指摘された内容については、
見解の相違だったり、不本意な
指摘だったので、アカウント自体を
削除とはせずに異議申し立てを
することにしました。

 

今回のアカウントは、GoogleAdSenseで
使っているアカウントなので、こんな
理由で警告受けたYouTubeチャンネル
持っていて、AdSenseに影響でても
イヤなので、主張して解ける誤解なら
解いておきたいと申し立てをしたところです。

 

申し立てをする3つの理由を用意したのですが、
登録欄の文字制限もあり、かなりシンプルな
主張しかできないようになっていました。

 

もしかしたらあまり理由を聞き届けるつもりは
ないのかもしれません。

 

YouTubeでの集客は危険?

 

さて、今回の辞退を受けて感じたのは
YouTubeは盛んにYouTuberを使って
利用促進を進めていますが、集客手段としては
正直心もとない手段だということ。

 

例えば、コンテンツガイドラインに
抵触するようなコンテンツだったり、
フィッシングサイトなどへの誘導などを
最初から意図しての行為の場合
警告やアカウント削除も当然なのですが、
そのような意図もなく作った動画に対して
ガイドラインに抵触したからと動画を
削除したのでは、機会損失は避けられません。

 

ビジネスチャンスを逸したくない人には
動画SNS最大手だからと安心して
利用するには心もとないかなと感じました。

 

動画をしっかりとしたマーケティングツールとして
利用したい場合は、有料のストリーミングサーバーに
動画を置くなどして対応するのがビジネスに
取り入れる際には確実な手段となります。

 

YouTubeは、無料のサービスなので
今回、私が体験したようなガイドラインに
抵触したというYouTube側の解釈で動画を削除されても
基本的には文句は言えません。

 

ルールを決めているYouTubeに
従うしかないんです。

 

 

改めて感じたのは、YouTube上で資産を築こう
なんていうのは幻想に過ぎないということ。

 

このようなことがあると一瞬にして
消えさる砂上の楼閣のようなものです。

 

毎日コツコツと積み上げていたものが
ある日突然削除されて消え去るんです。

 

これはリスクが非常に高いと言わざるを得ません。

 

しかし、危険だからといたずらに
排除するのは早計でもあります。

 

刃物が危ないから使わないと言っている
ようなものだからです。

使う人によって、人を傷つけることもあれば
人を笑顔に変えるような料理を振る舞うことに
使われることもあるからです。

 

それと同じで集客ツールとして
使うには、万全とはいえないですが
ある日突然削除されても困らないような
集客手段の一つとしてなら活用はありかなという
結論です。

 

最後に繰り返しますが、
YouTubeにアップロードした動画は
基本的には資産にはならないということを
踏まえてYouTubeを活用されるのが
いいのではないでしょうか。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください